遺品整理と生前整理の違いとは?それぞれの手順を紹介

遺品整理と生前整理は、どちらも家財道具の整理を行うものですが、その目的やタイミングが異なります。

この記事では、遺品整理と生前整理の違いやそれぞれの手順について紹介します。

目次

遺品整理とは?

遺品整理とは、故人が遺した遺品や家財道具を整理・処分することを指します。遺族が遺品を譲り受けたり、遺産分割を行ったりする前に、遺品を整理し、価値のあるものや思い出の品を保管し、不要なものは処分する作業です。

遺品整理を行う時期

遺品整理を行う最適な時期は、故人の葬儀や告別式が終わり、遺族や関係者が精神的に落ち着いているときです。具体的な時期は個人や家族の状況によって異なります。

また、遺品整理をスムーズに進めるために、関係者とのコミュニケーションを大切にし、遺品整理業者からサポートを受けることも検討してください。

業者に依頼した場合の費用相場

遺品整理業者に依頼する場合の費用相場は、業者によって異なります。遺品整理業者の費用は、作業内容や作業時間、物品の量、作業員の人数などによって変動します。また、遺品の処分方法によっても費用が異なるため、事前に業者に見積もりを依頼して、費用の相場を把握しておくことが重要です。

一般的な相場は、以下のようになります。
一軒家:30万円~60万円
マンション:20万円~50万円
アパート:10~30万円

遺品整理の手順

遺品整理を自分で行う場合、以下のような手順で進めましょう。

遺品の選別

遺品を分類し、必要なものと不必要なものを選別します。選別する際には、遺族の意見を尊重しながら進めます。また、遺品をカテゴリ別に分けることで、後の形見分けや処分がスムーズに進むでしょう。例えば、衣類、書籍、家具、貴重品などに分けるとよいでしょう。

遺品の形見分け

選別した遺品を整理し、形見として家族や親族で引き取るものを選びます。一度処分してしまうと、その遺品を手元に戻すことはできないため、後悔のないよう慎重に選びましょう。

遺品の処分やリサイクル

不要な遺品は、処分もしくは再利用します。一般ゴミで捨てられるものは、自治体のルールに従って処分し、まだ使えそうなものはリサイクルショップに持ち込んだり、寄付するとよいでしょう。

また、重要な書類や貴重品については、専門業者に依頼して適切に処分することが望ましいでしょう。

掃除と片付け

遺品整理が終了したら、家を掃除し、遺品整理によって出たゴミやホコリなどを掃除します。住宅が賃貸物件の場合は、原状回復の義務があるため、なるべく入居時の状態まで戻すようにしましょう。

不動産の手続き

不動産がある場合には、相続手続きを行います。手続きには、相続人の確認、登記簿謄本の取得、不動産評価額の算出などが含まれます。また、相続税の申告や支払い、不動産の売却や賃貸に関する手続きも必要になる場合があります。

不動産に関する手続きは複雑なため、専門家(弁護士や司法書士、税理士など)に相談することをおすすめします。

遺産分割の手続き

遺産分割が必要な場合には、相続人間で話し合いを行い、遺産分割協議書を作成します。遺産分割の際は、遺言書や法定相続分を考慮し、相続人間で納得のいく形で遺産を分割しましょう。遺産分割に関するトラブルを避けるために、適切なコミュニケーションが大切です。

また、遺産分割に関する手続きも専門家に相談するとスムーズに進められます。

生前整理とは?

生前整理とは、自分が生きている間に自分の持ち物や遺産を整理し、将来の遺族に負担をかけないようにする作業です。

遺品整理が故人の遺品を整理する作業であるのに対し、生前整理は自分自身が行うものです。これによって、生活空間の整理や遺品整理の負担軽減が図られます。

生前整理の必要性

故人が遺したものの整理は、遺族にとって時間や労力、精神的負担が大きいです。生前整理を行うことで、遺族にかかる負担を軽減することができます。また、自分の持ち物や生活環境を整理し、より快適な生活空間を実現できます。

加えて、生前整理は身の回り品だけでなく、遺産相続などについても話し合う機会になります。自分がどのような形で遺産や財産を残すか、また遺族にどのような遺品を遺すかを明確にすることができます。

生前整理のポイント

生前整理を進める際には、以下のポイントに注意してください。

時間をかけて計画的に進める

生前整理は、一度にすべてを行うのではなく、少しずつ計画的に進めることが大切です。焦らず、自分のペースで整理を進めましょう。

また、生前整理を進める際には、家族や親族と十分に話し合い、意見を交換することが重要です。これにより、生前整理が円滑に進むだけでなく、遺族への負担軽減や意志疎通が可能です。

適切な方法で再利用・処分

不要なものを処分する際には、適切な方法を選びましょう。リサイクルや寄付が可能なものは再利用し、不用品は適切な処分方法を選びます。

大切なものや貴重品がどこにあるのかも見直し、適切に保管しておくことが大切です。

専門家のアドバイスを受ける

生前整理において、相続や遺産分割など法的な手続きが必要な場合があります。専門家のアドバイスを活用し、適切な手続きを行いましょう。

生前整理は、自分自身の生活を見直すだけでなく、遺族にとっても負担を軽減する重要なプロセスです。計画的に進め、関係者とのコミュニケーションを大切にしながら、スムーズな生前整理を実現しましょう。

また、遺品整理業者による作業のサポートを受けることも可能です。

生前整理の手順

生前整理は以下の手順で進めましょう。とくに、家族が中心に生前整理を行う場合は、事前に十分話し合ったうえで、全員が納得できる形で進めることが重要です。

目的・目標の明確化

まず、生前整理を行う目的や目標を明確にすることが重要です。整理の方向性を決めることで、手順を具体的に考えることができます。

家財の整理

まずは、家の中にあるものを整理し、不要なものを選別します。この際に、使わないものや重複したものを捨てたり、寄付や譲渡することも検討します。物品の選別は、整理作業の基本です。

整理の仕方については、本人と家族がよく話し合い、納得したうえで進めましょう。

書類の整理

重要な書類を整理して、一か所にまとめて保管することで、必要なときにすぐに見つけることができます。

書類の整理は、生前整理の中でもとくに重要な作業のひとつです。登記簿謄本など、重要な書類が紛失していないかも、確認しておきましょう。

デジタルデータの整理

パソコンやスマートフォン内のデータを整理して、バックアップをとることで、データを失うリスクを減らすことができます。デジタルデータの整理は、現代に生きる私たちにとって欠かせない作業となっています。

資産の整理

貯蓄や保険、不動産などの資産を整理し、自分の希望する相続人を決めることで、遺産分割に関するトラブルを回避することができます。遺産分割は、悲しい出来事によく伴うトラブルの原因となることがあるため、事前に整理しておくことが重要です。

遺言書の作成

必要に応じて、自分の希望する形で遺産分割が行われるよう、遺言書を作成します。遺言書は、死後の手続きをスムーズに進めるためにも欠かせないものです。

遺言書は作成しないケースでも、エンディングノートなどにまとめておくことをおすすめします。

終活プランの策定

介護や葬儀、その後のことまで、自分自身が望む形で人生の最後の期間を過ごせるよう、終活プランを立てます。終活プランは、自分自身や家族にとって大変重要なものです。家族と話し合いながら、慎重にプランを立てましょう。

こちらもエンディングノートなどを活用するとよいでしょう。

継続的な整理の維持

一度整理を行ったからといって、その後も定期的に整理をすることで、自分自身が快適に生活を送ることができます。継続的な整理は、生前整理の目的を達成するために欠かせないものです。定期的な整理を行うことで、自分自身や家族にとってより快適な生活が送れるようになります。

中には、複数回に分けて生前整理を行う方もいますので、徐々に荷物を減らしていくなどの工夫もできます。

まとめ

遺品整理とは、故人が亡くなった後に、その遺された持ち物や資産などを整理することを指します。遺品整理は、故人の家族や遺族が行うことが多く、故人が遺した物を整理し、必要なものは残し、不要なものは処分することが一般的です。

一方、生前整理とは、自分自身が生きているうちに、自分の持ち物や資産を整理することを指します。生前整理は、自分自身で行うことが多く、老後の生活を見据えて、不要な物を処分したり、大切なものを整理したりすることが一般的です。また、自分が亡くなった後に家族や遺族が困らないように、重要な書類や情報を整理することも含まれます。

遺品整理は故人が亡くなった後の整理であり、生前整理は自分自身が生きているうちに整理することで、目的や時期が異なる点が違いといえます。

当社MINDでは、遺品整理はもちろん、生前整理のサポートも行っております。お困りごとがございましたら、気軽にご相談ください。

\ 無料で簡単見積り /

\ 24時間受付中 /

\ お急ぎの方はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

mindのアバター mind 代表取締役

遺品整理、特殊清掃の際には、ご遺族・ご親族さまの立場に立ち、心に寄り添い、残された品々を丁寧に適切に扱うことを信条としています。

目次